しまくとぅばとはとぅかてぃ
んだー。
しまくとぅばとは
竹富島
しまくとぅばの「しま」は村落、島をあらわすだけでなく
「故郷」の意味も持ちます。
よって、しまくとぅばとは「故郷のことば」といえます。
「うちなーぐち」は、広い意味では沖縄本島とその周辺離島の諸方言をさし、
狭い意味では沖縄本島中南部の方言をさします。
うちなーぐちには、宮古、八重山、与那国の方言は含まれません。
「しまくとぅば」とは、多くの人々の「故郷のことば」をさし示すことのできる、
外に開かれた意味をもつことばといえます。
しまくとぅばには、人々の生活や労働と結びついた歴史が反映していて、
地域の自然や地理とも結びついています。
子どもの頃に山野をかけまわって食べた、いろんな木の実や、
八百屋には並ばないが食卓をかざった山野草など、
都会に住む現代人がその存在にさえ気づかない、たくさんの植物に方言名を与え、
それに関する知識や経験とともに伝承されてきました
その他にも、しまくとぅばは、地域の伝統行事や、年中行事、
組踊や琉球舞踊、沖縄芝居などの沖縄文化とも深い結びつきがあります。
しまくとぅばは、故郷の自然や人々の顔や声ととともに再生される
具体的な形をもった生活のことばであり、
父母や祖父母の生まれ育った土地のことばともいえるのです。
![しまくとぅばとは](/ctladmin/wp-content/themes/shimakotoba/asset/images/whats-shimakotoba/whats-shimakotoba-img03.jpg)
しまじまの長い歴史のなかで、
地域の人々の生活と、そこで育まれた文化を支えてきたしまくとぅばが
若い人たちに継承されず、消滅の危機に瀕しています。
いま最も必要なのは
個々人の生まれ育った、個性をもった土地の「しまくとぅば」の継承なのです。
あなたも「しまくとぅば」の普及・継承活動の担い手のひとりとして
できることからはじめていきませんか。
しまくとぅばについて
もっと知りたい